料理
南仏は日中が20度前後、朝と夜が13度前後肌寒くなってきました。私が日本にいた時は、ポトフとは、キャベツ、セロリ、にんじん、玉ねぎ、鶏肉や豚肉やソーセージを鍋にぶち込んで煮込むものだと勝手に思い込んでいましたが、本場のポトフは一味違いました。…
最近物価が上がりまくりで、全体的に1〜2割値上げされた印象です。お肉も同じ重さで1ユーロ〜2ユーロ(140〜280円)ほど高くなったので、動けなくなるまで食べる、ということは避けますが、ほんの少し工夫して節約しないといけなくなりました。 ということで…
ヨーロッパの日曜日は基本暇です。レストランもやっていなければ、お店も開いているところが少ないため、日曜日は美術館に行ったり、開いてるモールに行ったりするか、みなさん諦めて家でダラダラ過ごしています。 今日はフランスは3連休の真ん中なので、明…
フランスにはエピファニー(公現祭)というキリスト教のイベントがあります。今年は1月6日でした。この日はガレット・デ・ロワを食べます。これは中にアーモンドペーストが入ったパイですが、南フランスでは、ブリオッシュ・デ・ロワの方が多く見られます。…
ずいぶんと日をまたいでしまいましたが、明けましておめでとうございます。新年が始まり、ぼちぼち仕事モードに入りつつ、ほぼ寝正月という感じです。 さて、フランスが新年に突入して初めてのブログです。 エリンギ・えのき・しめじ・わかめ・ふのりの味噌…
今年は29日の午前までクリスマス帰省だったため、義実家から帰宅後休む暇なく買い出しなどに出かけていました。ドラミちゃんが昆布煮など、こちらでは手に入らないものを送ってくれたのですが、荷物が行方不明になったため、急遽アジアンマーケットに色々買…
去年初めてドエムッシュが作ってくれた、フランスの郷土料理のTartiflette(タルティフレット)ですが、ドエムッシュが最近外食をするたびにオーダーしているのをみて、私も作ることにしました。というのも、外食でタルティフレットを頼むと1食2,500〜3,000…
単身赴任にも慣れてきましたが、11畳もないバルコニーもない窓も小さいアパートにいると、なんだか外に出たくなるので、週末毎に帰省しているお話は既にした通りですが、今週末はチケットが取れずドエムッシュが遊びに来てくれました。アパートにはオーブン…
私は週末は家を空けることが多いので、基本的にアパートには仕事用のカバン、学生時代(浪人大学留学大学院のマスターで計8年分)の綺麗めの服と、仕事着にしていた少し良いお出かけ用の服を数着持ってきています。なんせフランスの治安の悪い地域のトップ5…
夏が終わる頃になると、ブルーベリーとラズベリーの旬なのか、スーパーに売っているベリーが同じ値段で2.5倍の量で売られています。実家ではドエムッシュが毎朝ブルーベリーの収穫を手伝っていましたが、我が家は5畳のバルコニーにお花とハーブが植えてある…
前日、初めてカエルを食べた話をブログに書きましたが、今回はコース料理を振り返りたいと思います。コースは、前菜、メイン、デザートの3皿で26ユーロ(約3400円)です。 私の前菜はサラダ 鶏のレバーと鶏の首のソテーがドサッと上に乗っかったサラダです。…
せっかくの夏、まだ人混みも通常より少ないことを見越して、美食の街、Lyon(リヨン)に行ってきました。今回ドエムッシュと私の旅行の目的は異なるため、現地解散別行動です。 ということで、フランスでは夏が旬のカエルを食べることにしました。しかし、な…
18年間祖母がすごい量のローテーションで毎回違う料理を一汁五菜以上で作ってくれておりましたので、どれほど家事をしたくなくても、料理をしなかった場合、ご飯の後に物足りなさを感じてしまうのは私自身なので、とりあえず料理はしています。とは言っても…
最近もコロナが怖くてあまり外に出てないので、お仕事の後、気分転換に、超久しぶりにパウンドケーキを作りました。 マリアージュフレールのパリアールグレイを中に入れて焼くだけです。 パウンドケーキは、小麦粉、砂糖、バターがそれぞれ240gらしいのです…
南仏はまだ肌寒い日がぼちぼちと天気の合間合間に存在していますが、スーパーを見るとそろそろ初夏の食材が並び始めました。 色とりどりのトマトを買いました。6.79€(約882円)だったのですが、6種類の異なるトマトが入っており、高めですが我慢できずに購…
今日は久しぶりに晴れたので、山菜を採ろう!と近くの山まで足を伸ばしてきました。3月末からぼちぼちワラビが生えていましたが、2週間ぶりに山に行ったら、既にほとんどの蕨は開いてしまっていました。 ドエムッシュが大量に収穫していますが、写真を見ての…
私は器用なタイプではないため、パン作りなど指先まで丁寧に使って行う作業はどちらかというと得意ではありません。が、バゲット作りは意外とハマるもので、より高みを目指して日々修行中です。今までに5回バゲットを作ったので、時系列に並べてみようと思い…
コロナに関しては今のところ運良く感染せずピンピンしていますが、生理の前後の体調の崩し方としては、今回数年ぶりに最悪でした。週末直前から仕事以外ベッドがソファに寝っぱなしで、腹痛、腰痛、頭痛のどれかがひっきりなしに来ています。妹のドラミちゃ…
数年前に海外留学した時はまだ料理のスキルがイマイチで、肉に塩をふってグリルするだけのものやデザートには抹茶クッキーなど比較的手間がかからない料理しか作っていませんでした。でも最近はいつまでフランスにいるのか、終わりが見えない海外生活なので…
地中海の気候だと、本当に簡単に野菜類が乾燥できてかなり便利です。今回ははじめての乾燥ワラビ作りレポートです。 私が斜面に生えていたワラビを撮っているところをドエムッシュが撮影してくれていました。結構生えていたのですが、既に成長して茎が硬くな…
バルコニーで育てているレモンの木が3個実をつけてくれました。うち1個は早く収穫しすぎてほとんど食べるところがありませんでしたが、もう一つ自然に落ちたやつを開けてみたら、しっかり中も育っていて感動! 何作ろうかなと迷っていたのですが、オーストラ…
昨日採って来たワラビを早速調理しました。山菜は放っておくと、固くなって美味しくなくなるので、家に帰って来てから速攻でアク抜きを始めました。食用の重曹がないので、ベーキングパウダーで代用しました。 おばあちゃま曰く、沸騰したお湯にワラビを入れ…
コロナが流行し始めてからもうあっという間に1年ですね。去年は殺伐としていたスーパーも、今年は製菓コーナーが充実していたり、生クリームがなくなったりと、みなさんおうち時間の充実に努めていることが分かります。さて、そんな最近、スーパーで苺が並び…
以前おつかいで小麦粉を買ってきてと言ったら、乾燥酵母入りの強力粉を買ってきたツワモノのドエムッシュ。バジルを買ってきてというとタイバジルを買ってきたり、パスタを買ってきてとお願いした時にラザニアを買ってきたり、ドエムッシュの「ちょっと何か…
フランスにいても日本にいても、やはりこの季節に食べたくなるものは道明寺の桜もちです。おそらくお餅の中で桜もちが一番好きです。というのも、和菓子だとどれもと大好きすぎて一番を決めるのが難しいので、自分の中でもどれが一番好きか決められないので…
2月2日はシャンドルールと言って、フランスではクレープを食べる日です。もちろんキリスト教のイベントで、聖母マリアがイエスキリストをお清めに連れて行った日だそうですが、いつのまにかクレープを食べる日になっていたようで、いたる場所でクレープが売…
明けまして おめでとうございます 今回でフランスで迎える元旦は2回目ですが、去年は初めてお節を作ってみました。ということで、今日も昨日作ったものをちまちま食べています。ロックダウンは64日目、何処にも出歩かない、雨の元旦です。 ブランチです。 お…
さて、人生2回目の海外で過ごす大晦日です。今年はフランスに来て1年弱で仕事が見つかり、武漢肺炎(COVID-19)は大変でしたが、罹患することなく何とか年の瀬を迎えることができてホッとしています。 ドエムッシュとダラダラしながらフランス版紅白を観てい…
この日曜日から昨日にかけては安息日のように、料理以外何もせず、ソファの上でダラダラと過ごしました。こんな週末いつぶりだろう。好きなものを作って、食べたいものを食べて、ストレスから解放されると(ちょっとしたストレスにさらされても同じことです…
やはり南フランスと比べて、内陸部は寒くなるのが早いような気がします。 今日は同居家族が家を開けているので、キッチンを思い切り使わせていただきました。週末は基本的に居ないので、この日は生のお肉を食べたり、作り置きをしたりと、キッチンを心置きな…